<技術情報一覧>

◆ジャンルでみる

<以下のジャンル順で掲載しています>
§船舶電気火災 §漁船 §電気推進船 §通信 §陸電供給システム §電池
§レーダー §無線 §シップリサイクル §超電導 §電球・照明 §その他
<2012年>
第十六大師丸 大中型まき網附属漁船(運搬船・探索船・灯船)
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2012年3月号」
掲載日:2012.3.15
<2011年>
高知県立高知海洋高等学校実習船”土佐海援丸” NEW
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2011年11月号」
掲載日:2011.11.16
大型サンマ棒受網漁船(171トン)におけるLED漁灯導入実証試験(平成21年度
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2011年1月号」
掲載日:2011.1.14
居眠り予防装置(ワッチサポート)
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2011年1月号」
掲載日:2011.1.14
<2010年>
次期省エネ自動車専用船 −CO50%削減を目指して−
出典:(株)MTI講演会資料
掲載日:2010.11.26
空気潤滑法によるモジュール運搬船の摩擦抵抗低減
出典:(株)MTI講演会資料
掲載日:2010.11.26
新性能計測・解析手法の提案 −アブログデータから自動計測データへ−
出典:(株)MTI講演会資料
掲載日:2010.11.26
物流倉庫における自動認識技術の活用 −ユビキ倉庫−
出典:(株)MTI講演会資料
掲載日:2010.11.26
運航モニタリングシステム(SIMS)の現状と近未来ロードマップ
出典:(株)MTI講演会資料
掲載日:2010.11.26
海外エンジニアリング子会社での人材育成 (フィリンピン・セブ島での子会社経営の経験より)
出典:KANRIN 日本海洋工学会 会報 2010年9月号
掲載日:2010.9.27
中国で造船マンを育てる (設計部立上げ責任者の思いで) 
出典:KANRIN 日本船舶海洋工学会 会報 2010年9月号
掲載日:2010.9.27
福岡・長崎・山口県共同運航実習船”海友丸”
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2010年9月号」
掲載日:2010.9.15
「船のいろいろ」 =いろいろな船を簡単なイラストと解説で紹介 
出典:日本の海運 SHIPPING NOW 2010-2011 日本船主協会 2010年7月
掲載日:2010.721
岩手丸(岩手県漁業指導調査船)
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2010年7月号」
掲載日:2010.7.16
長勢丸(90トン型沖合底びき網漁船) 
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2010年7月号」
掲載日:2010.7.16
ノルウエーまき網漁船の紹介
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2010年7月号」
掲載日:2010.7.16
<2009年>
たじま(兵庫県漁業調査船) 
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2009年11月号」
掲載日:2009.11.13
船舶への太陽光発電装置の搭載
出典:海洋政策研究財団 Ship&OceanNewsletter NO.217
掲載日:2009.8.21
小型船舶の海難事故―特に火災事故―事例からの装備・整備・点検上の注意
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2008年1月号」
掲載日:2009.8.11
豊和丸
出典:鉄道建設・運輸施設整備支援機構 SESメール通信_2009_08
掲載日:2009.8.11
富士電機における燃料電池開発の取り組み
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2009年7月号」
執筆者:富士電機ホールディングス(株)技術・事業戦略本部 技術戦略室 技術戦略担当 氏家 孝殿
掲載日:2009.8.7
のじぎく
出典:鉄道建設・運輸施設整備支援機構 SESメール通信_2008_11
掲載日:2009.7.29
電球型蛍光灯とJED照明 省エネ対決は一長一短
出典:EE Times Japan 会報 2009年2月号
掲載日:2009.7.29
第五日光丸
出典:鉄道建設・運輸施設整備支援機構 SESメール通信_2007_08
掲載日:2009.7.29
「まいど1号」の開発で人材教育
出典:EE Times Japan 会報 2009年3月号
掲載日:2009.7.29
第八十一天王丸 
出典:(社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2009年7月号」
掲載日:2009.7.17
土佐海洋丸
出典: (社)海洋水産システム協会 会報 「水産システムエンジニアリング 2009年3月号」
掲載日:2009.7.17
なでしこ丸
出典:鉄道建設・運輸施設整備支援機構 SESメール通信_2007_09
掲載日:2009.7.17
第3ほうりん
出典:出典:鉄道建設・運輸施設整備支援機構 SESメール通信_2009_03
掲載日:2009.7.17
国朋丸
出典:出典:鉄道建設・運輸施設整備支援機構 SESメール通信_2008_06
掲載日:2009.7.17
船よまやま話(第4回)
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2007年4月号」
執筆者: 元 当会指導技師、元 住友重機械工業(株) 荒木義和殿
掲載日:2009.7.8
船よまやま話(第3回)
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2007年1月号」
執筆者:当会指導技師 荒木義和殿
掲載日:2009.7.8
船よまやま話(第2回)
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2006年10月号」
執筆者:当会指導技師 荒木義和殿
掲載日:2009.7.8
船よまやま話(第1回)
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2006年7月号」
執筆者:当会指導技師 荒木義和殿
掲載日:2009.7.8
漁船の電気火災を防止しよう!
出典:(社)日本船舶電装協会 作成 「小型漁船の電気系統の点検・整備マニュアル」
掲載日:2009.6.25
船舶火災と電装(その2)
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装  2008年7月号」
掲載日:2009.6.25
電気推進船の電気艤装工事を終えて
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2007年10月号」
執筆者:昭和電装(株)殿
掲載日:2009.6.25
タンデム型二重反転推進装置について
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2007年10月号」
掲載日:2009.6.25
高速電力線通信(高速PLC)の船舶への取組み
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2009年1月号」
執筆者:渦潮電機株式会社 経営本部 経営企画室 技術開発課 武智充司殿
掲載日:2009.6.25
電力線通信(Power Line Communication)のお話
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2007年10月号」
執筆者: (株)オー・ケー・イー・サービス 代表取締役 古賀浩行殿
掲載日:2009.6.25
陸電供給システム
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2007年10月号」
執筆者:(株)ジェーアールシーエス 藤田真澄殿
掲載日:2009.6.25
太陽電池について
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2009年4月号」
執筆者:当会 専務理事 松村純一殿
掲載日:2009.6.25
燃料電池の船舶への適用へ向けて
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2008年1月号」
執筆者:渦潮電機株式会社 開発部 技術開発課 宮本尚明殿
掲載日:2009.6.25
船舶長距離識別追跡装置(LRIT)及び高圧電気設備の規則改正
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装  2008年10月号」
掲載日:2009.6.25
RTKNAVとその応用(副題:高精度河川、海流流況観測システム)
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2008年1月号」
執筆者:(株)オー・ケー・イー・サービス 代表取締役 古賀浩行殿
掲載日:2009.6.25
廉価なGPSで50cmの測位精度を実現
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2007年7月号」
執筆者:(株)オー・ケー・イー・サービス 代表取締役 古賀浩行殿
掲載日:2009.6.25
シップリサイクルFAQ
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2009年1月号」
掲載日:2009.6.25
シップリサイクル条約の概要とその動向について
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2008年10月号」
執筆者:(財)日本船舶技術研究協会 審議役 企画・研究プロジェクトグループ長 田中 圭殿
掲載日:2009.6.25
船舶電気への超電導技術導入への期待
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2008年1月号」
掲載日:2009.6.25
ナッチャンWorldに乗船して
出典:(社)日本船舶電装協会 会報 「船舶電装 2008年10月号」
掲載日:2009.6.25